清掃をする上で知っておくべき4つの要素
なぜ汚れが取れない?
「なぜ汚れが取れないの?」、「もう少し早く作業を終わらせるにはどうすれば?」という問合せをよくいただきます。
その悩みを解決するのに、少しのテクニックがあります。これ頭に入っているとクリーニングのレベルが上がります!
4つの要素で汚れを浮かせる
汚れを浮き上がらせる要素は4つあります。【洗剤・時間・力・温度】です。
この4つの要素を上手く組み合わせることで、今まで取れなかった汚れを取ることや、時間の短縮に繋がります。
1つの要素を削ると他の3つの要素で埋める必要があります。
これはカーペットの洗浄理論ですが、他にも応用することが可能です。※使用する素材に適さない洗剤を使用すると汚れは取れません。
床面での洗浄例
例1
「Pタイルの洗浄で【アルカリ洗剤(pH14)】を【40度のお湯】で希釈し、【塗布後10分間】放置すると【ほとんど擦らず】に汚れが取れた。」
これは洗剤・時間・温度の要素を大きく使ったので、力を使用せずに済んだという例です。
例2
「Pタイルの洗浄で早く作業を終わらせたいため【アルカリ洗剤(pH14)】を【水】で希釈し、【洗剤を塗布した直後】から【ポリッシャー】で洗浄すると作業が終わるまでに1時間がかかった」
「一方、【同じアルカリ洗剤(pH14)】を【水】で希釈し、【塗布後に10分間】待った後に【ポリッシャー】で洗浄すると40分で作業が終わった」
使用する道具が同じでも、洗剤が反応する時間を与えるだけで作業時間が変化します。これを上手く活用することで、今までと違った効率が良いクリーニングが可能になります。知っておいて損をすることはありません!
電話でのお問い合わせ: 0120-756-568
メールでのお問合せ : info@intexsolution.com
HP : https://intexsolution.jp